![青井阿蘇神社](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3199.jpg)
青井阿蘇神社の営業時間やアクセス
〒868-0005 熊本県人吉市上青井町118
9:00~17:00(参拝時間)
電話番号 0966-22-2274
参拝無料
駐車場 あり
![](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/06/43591cc9d9e7c74e3c451bb073b9d47b.png)
社務所の営業時間は9~17時ですが、それ以外の時間も参拝できます
お守りや御朱印をいただくことはできませんが、ほかの参拝客も少なくて撮影等にはおすすめ
青井阿蘇神社の見どころや魅力は?
![](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/06/43591cc9d9e7c74e3c451bb073b9d47b.png)
青井阿蘇神社は人吉球磨を代表する神社のひとつということもあり、見どころがいくつもあります。ここではその魅力を簡単にご紹介します
青井阿蘇神社の見どころ かやぶき屋根の楼門や社殿
![青井神社の社殿](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3203.jpg)
![青井神社の楼門](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3200-1-1.jpg)
青井阿蘇神社の楼門や社殿の屋根には、かやぶきが使われています。これは全国的に見てもとても珍しく“人吉球磨様式”と呼ばれており、人吉球磨の社寺の基本様式となっています。青井阿蘇神社のご近所で言えば、重要文化財の老神神社などでも同じ様式がみられます。人吉独特の外観なので、ぜひ注目してみてくださいね!
![](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/06/43591cc9d9e7c74e3c451bb073b9d47b.png)
ときどき、タイミングによってはかやぶき屋根から緑色の芽がぴょこんと育っています
これもかやぶきの屋根ならではのポイントですね!
青井阿蘇神社の見どころ1 神社前の赤い橋とハスのコントラスト
![青井神社のハス](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3196.jpg)
![青井神社のハスと橋のコントラスト](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3198.jpg)
青井阿蘇神社の前には蓮池があり、そこには赤い橋がかかっています。この真っ赤な橋とハスの緑のコントラストはとても人気があり、毎年ハスの花が開花し始める6月ごろになると、カメラ片手に撮影に観光に見える方も大勢いらっしゃるほど。夏場に観光するなら、絶対に見ておきたい素晴らしい景色です。
青井阿蘇神社の見どころ2 隈研吾デザインの記念館
![青井の杜国宝記念館](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3207.jpg)
青井阿蘇神社のなかには、世界的デザイナーである隈研吾氏がデザインした国宝記念館があります。こちらでは、青井阿蘇神社のギャラリーがあり、宝物などが展示されています。ちなみに、神社そのものは参拝無料ですが、こちらのギャラリーは入館料がかかるため、ご注意を。料金や会館時間に関しては、下記にご紹介します。
青井の杜 国宝記念館
開館時間:9:00~16:30
入館料:大人1,000円(高校生以上)・小中学生800円・未就学児無料
社務所の営業時間外の夜の参拝もおすすめ!
![青井阿蘇神社のライトアップ](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_4039.jpg)
![青井神社楼門のライトアップ](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_4038.jpg)
青井阿蘇神社の社務所の営業時間は9~17時ですが、日没~22時までは楼門や社殿がライトアップされています。この時間も自由に参拝できますし、昼間とはまったく違った雰囲気になるので、人吉の夜の散歩におすすめです。
青井阿蘇神社の御朱印は?
![青井阿蘇神社の御朱印一覧](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/unnamed-5-1024x768.jpg)
青井阿蘇神社には3種類の御朱印があります。御朱印帳を持っていくと描いてもらえる手描き御朱印、プリントタイプの御朱印、そして画像のような切り絵御朱印です。手描きとプリントタイプの御朱印は500円、切り絵御朱印は1,000円でいただくことができます。切り絵御朱印はとても人気があり、シーズンごとでデザインも変わるので、どんな御朱印があるかを楽しみに参拝するのもおすすめです。
![青井阿蘇神社の切り絵御朱印](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3775.jpg)
青井阿蘇神社のイベントやお祭りなど
![茅の輪くぐり](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3917.jpg)
青井阿蘇神社は人吉球磨の中心地的な存在でもあります。そのためシーズンごとに、いろいろな祭事やお祭りなどがあります。ここでは、その一部をご紹介します。詳しい開催日などは時期によって異なる祭りもあるため、青井阿蘇神社の公式SNSアカウントをご覧ください
⇒青井阿蘇神社の公式Xアカウント
青井阿蘇神社の代表的なイベント
【おくんち祭り】
毎年10月3~11日に開催される人吉球磨で一番大きなお祭り。8日の夜には球磨神楽の奉納があり、9日には神輿をかついだ地元の団体がまちを練り歩きます。9日には獅子舞も神輿と一緒に歩いており、この獅子舞に頭を噛んでもらうと無病息災になると言われており、子どもたちの泣き声があちらこちらで響き渡ります
![球磨神楽](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/kumakagura-1024x768.jpg)
![おくんち神輿](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GZaVpAfbsAA8YqY-1024x768.jpg)
![おくんちの獅子舞](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GZaVpAfbgAACUe-1-1024x768.jpg)
【夏越祭】(茅の輪くぐり)8月3日
日常生活でついた穢れを清め、祓うお祭り。おくんち祭りほど大々的に祝うものではありませんが、この日は参拝客も増え、各種イベントなども開催しています。
![夏越祭](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GUCxeFyb0AAgUfw-1024x768.jpg)
![猿回し](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GUCxeFwb0AI0rSM-1024x768.jpg)
【七五三】11月中
七五三だからと言ってイベントがあるわけではありません。ですが、七五三中は青井阿蘇神社の境内が様々な菊で鮮やかに飾られます。かなり華やかな印象になり、普段とは大きく印象が変わりますよ!
![七五三の飾り](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GbQske5akAElecc-1024x768.jpg)
![盆栽](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GbQske3akAAYR5I-1024x768.jpg)
![青井神社のミニチュアと盆栽](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GbQske2akAAhvKz-1024x768.jpg)
【年越しと三が日】
人吉球磨内の多くの人が参拝する初詣。行列は青井阿蘇神社の敷地を超えて、橋を渡り数百メートル続くほどにもなります。年越しの後は深夜2時でも太鼓が鳴り響き、屋台も明るく、大変にぎやかな雰囲気。普段の人吉とはまったく空気が変わるので体験してみてくださいね!
![年越しの青井神社](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GgIuu4baAAAVJ6x.jpg)
![屋台](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/GgIuu4cbYAMP4u2.jpg)
![年越しの太鼓](https://xn--gmq42k.com/wp-content/uploads/2024/08/image-1.png)
- おくんち祭り 10月3~11日
- 夏越祭(茅の輪くぐり) 8月
- 初牛祭 3月
青井阿蘇神社周辺の観光スポットや食事どころ
・人吉温泉物産館(徒歩1分)
・繊月酒蔵(車3分、徒歩15分)
・HASSENBA(車5分、徒歩20分)
・球磨焼酎ト球磨ノ食「開」 蕎麦(徒歩1分)
・好来ラーメン ラーメン(車2分、徒歩7分)
コメント