人吉御朱印巡り!御朱印をいただける神社や寺社11社をご紹介!

神社仏閣
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

人吉球磨地方は熊本県南のなかでも神社仏閣が豊富な場所。無人の神社仏閣が多いものの、国宝や国指定重要文化財などに指定されている場所も多く、神社仏閣巡り好きにはたまらないスポットです。ここでは、人吉球磨の神社仏閣のなかでも人吉市内に限って、御朱印を拝受できる神社やお寺をご紹介します

スポンサーリンク

人吉市内の神社の御朱印巡り

御朱印のパターンが豊富! 青井阿蘇神社

人吉球磨を代表する国宝の神社 青井阿蘇神社。地元の人には”青井さん”の通称で親しまれており、こちらは御朱印もかなり充実しています。
印刷タイプ、手書きタイプ、切り絵タイプと3パターンもの御朱印があり、さらにそのなかでも印刷タイプは数種類のデザインがあったり、切り絵タイプは季節ごとにデザインが変わるので、青井阿蘇神社だけで数種類のデザインの御朱印をお持ちの方も見えるほどです。

〒868-0005
熊本県人吉市上青井町118
年中無休
9:00~17:00※社務所の営業時間
0966222274
無料

青井阿蘇神社とあわせて参拝したい 老神神社

青井阿蘇神社と同じく、通称人吉造りと呼ばれるかやぶき屋根の老神神社。無人の神社ながら西南戦争の爪痕なども残っている国指定重要文化財として地元民にも観光客にも人気です。御朱印は300円で印刷タイプのみが置かれています。神社の意匠自体も素敵なので、ぜひ境内を歩き回ってみてください。

〒868-0053 熊本県人吉市老神町22
年中無休
定休なし
 0966-22-5610

人吉城址観光に来たなら 相良神社と相良護国神社

人吉城址のなかにある相良神社と相良護国神社。相良神社は文字通り相良家の初代~36代までを祭神としてまつる神社であり、相良護国神社は護国の英霊をまつる神社です。隣り合って並んでおり、参道も共有しているので、セットで紹介されることの多い神社。無人で御朱印は300円。
2枚あるので両方をいただくか、デザインは大きく変わらないため、せっかく人吉城址を訪ねた記念にするなら相良神社の御朱印をいただいておくといいかもしれません。

〒868-0051
熊本県人吉市麓町35
年中無休
24時間営業
0966222111
入場無料

青井阿蘇神社、老神神社、相良神社(相良護国神社)は歩いて1時間程度で周れる距離にあるので、御朱印をいただくならこの3社巡りはおすすめですよ!

山間の鳥居が珍しい 岩屋熊野座神社

人吉市内からは少し離れた場所にある岩屋熊野座神社。両部鳥居という人吉球磨では唯一の造りの鳥居を持ちます。無人の神社ながら、敷地も大きく、参拝者の方には無料のステッカーを配られていたりと、参拝者を丁寧におもてなししてくださるので、御朱印目的でなくとも神社好きなら参拝させていただいて損はありません。

〒868-0043 熊本県人吉市東間上町
電話番号なし
年中無休
※夜間ライトアップ

人吉市内のお寺の御朱印巡り

人吉は相良藩を代表する寺社 願成寺

相良家の菩提寺である願成寺。そのため、寺社の裏には相良家の代々のお墓があります。かつては人吉球磨のお寺を束ねていたと言われるほど人吉を代表する寺社であり、国指定重要文化財など、数々の文化財を所有しています。無人ですが、御朱印を300円で拝受することができます。

〒868-0022
熊本県人吉市願成寺町956
0966244161
定休 なし
9:00~17:00
拝観無料
駐車場あり

ゆうれい寺としても親しまれる 永国寺

永国寺は通称ゆうれい寺の名前で親しまれており、人吉市民には永国寺の名前で分からなくとも”ゆうれい寺”と言えばだれにでも伝わるほど。名前の由来となった幽霊の掛け軸の複製品や舞台となった庭園だけでなく、西郷隆盛の位牌なども拝見することができる由緒あるお寺です。御朱印は手書きのみでいただくことができ、本堂の右側にある事務所兼住宅を訪ねると、御朱印帳に書いていただけます。

〒868-0057
熊本県人吉市土手町5−5
年中無休
8:00~17:00
※夜間ライトアップあり
0966222458
無料

華やかな切り絵御朱印にスタンダードな御朱印も 石水寺

人吉市の郊外にある石水寺。永国寺に由来する曹洞宗のお寺です。御朱印だけでなく、独特な形をした石門や眼鏡橋といった意匠が素晴らしく、春~夏は風鈴、秋~冬は提灯といった飾りが境内にあり、インスタ映えするお寺としてインフルエンサーにも人気です。御朱印は印刷タイプと切り絵タイプとがあり、青井阿蘇神社に次いでデザインが豊富です。

〒868-0086
熊本県人吉市下原田町2348
年中無休
9:00〜17:00
0966224411
無料

御朱印のデザインだけ知りたければ 大信寺

御朱印のプリントの形は問わないというのであれば、大信寺。相良家の22代当主の菩提寺であり、日本で初めて帝王切開が行われたといった逸話が残るお寺です。観光寺といった雰囲気ではありませんが、参拝をすることはでき境内のなかにあるお堂内のパンフレットには御朱印がプリントされているので、こちらを大信寺の御朱印として利用することができます。

〒868-0037
熊本県人吉市南泉田町152
0966223414

御法印も集めたいなら 相良三十三観音巡り

35か所の観音様を参拝してまわる「相良三十三観音巡り」という巡礼イベントが人吉球磨にはあります。秋と春に年2回行われ、そのときは県外からも巡礼に訪ねる方がいらっしゃるほど。ただ、それ以外の時期でも三十三観音は御宝印(御朱印)が置かれており、人吉市内の三十三観音では参拝者は自由に御宝印を押すことができます。
⇒三十三観音巡りについて詳しく知るなら『日本遺産 相良三十三観音巡礼』がおすすめ。

人吉市内には10体の観音様がいらっしゃいますが、ここでは特に参拝におすすめな3つのお堂をご紹介します。

清水観音堂(願成寺の敷地内)

清水観音

清水観音は三十三観音の一番目札所であり、願成寺の敷地内にもあるため、願成寺参拝にあわせて訪ねるのがおすすめです。
また、願成寺の本堂では三十三観音専用の御宝印帳が300円で販売されていたり、清水観音の入り口には三十三観音の解説が書かれている看板があったりと、相良三十三観音について知るなら、まずはここから。

〒868-0022
熊本県人吉市願成寺町956

村山観音堂(観蓮寺内)

村山観音堂

人吉を一望できる村山大地の山頂にあるのが村山観音堂。観蓮寺というお寺の敷地内にあり、とにかく静謐な空気感が素晴らしいお堂です。
観蓮寺の石像など、お堂以外の境内の雰囲気も素晴らしいうえ、近隣には村山公園など人吉市内を一望できる展望台もあるので、御宝印目当てでなくとも、寺社参拝巡りが好きな方にもおすすめです。

〒868-0016
熊本県人吉市城本町

中尾観音

中尾観音

中尾観音も村山観音と同じく山頂にありますが、こちらは駐車場から100段の階段を登る必要があるため、体力が必要です。
小さなお堂ではあるもののキレイに清掃されており、小ぢんまりとした雰囲気ではありますが、素朴さが印象的な場所です。
近隣には源兵衛さんという「願いを1つだけかなえてくれる」という平川源兵衛のお墓があり、特に学業願いのお願いをされる方が多い場所もあります。

〒868-0045
熊本県人吉市浪床町3121

道の駅人吉では三十三観音グッズも販売!

ちなみに、「道の駅人吉」内には相良三十三観音巡りの宝印帳以外にも相良三十三観音巡り関連のグッズが販売されています。
秋と春以外の時期でも買えるので、こちらで三十三観音巡りのグッズを購入してから観音堂を巡るのもおすすめですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました